今週の振り返り(1月2日から8日まで)

読了まで:約4分


言うことで今年の抱負で言っていた振り返りの一発目です。

開発関係

git の core.hooksPath便利

昨日ぐらいに作業したんですが、.git/hooks直接使う代わりに、 git のグローバル設定で core.hooksPath使ったところかなり便利度が上がりました。

core.hooksPath何を設定しているかと言うと、 これは .git/hooksデフォルトのパスから別のパスに変更する、言う感じのことを設定しています。

なんで npm module を多用する commitlint とか secretlint 、 textlint などは JavaScirpt 系の開発で競合しそうな感でしたが、 この core.hooksPath回避できそうなんで良い感じです。

虚無をやる VST Plugin を作った

これは あけおめ記事のこの辺り でも書いてたことですが、 winegcc で compile した ELF dll を PE dll から呼出して横流しする VST Plugin を作りました。

まぁこんな dll を作らないとダメな FL Studio っていったい……と言う感じもしますが、 恐らく FL Studio は VST Plugin の scan の高速化のために PE binary の構造を直接読んでるのかなー?言う感じですね。はい。

とは言えこの虚無をやる VST Plugin は他の DAW on wine でも使えそうな感じなので、 まぁ作れてよかったと思ってます。って言うか使えなかったらマジでどうしよかと考えていたので、 本当どうにかなって良かったです。はい。

hakobe/paranoidhttp様な golang ライブラリを作り始めた

これはライセンスを決めてないんで未だ GitHub には上げてないんですが、 hakobe さんの paranoidhttp同じことをする golang のライブラリを作り始めました。 いわゆる車輪の再開発と言うやつですね。

一応、部分的に出来ているところとしては、

  1. 拒否すべき IP Ranges かの判定をするメソッド
  2. 特別な意味を持つ IPv4 の IP Range の提供
  3. Zero allocation な内部構造

だけが出来上がっています。

なのでとりあえず LICENSE.md さえ付けたら WIP の状態で上げても良いかなー、 とは思っていたりもするんですが、とは言え README.md無いのはどうなの?言う観点もあり、その辺りで公開は止まっております。

とは言え最終的には public にする予定ですね。はい。

生活関係

精神が突然の死をすることが多々ある

これはもうどうしようも無い話ではあるんですが、 精神がいわゆる 突然のなって何も出来ない、言う事が結構起きてますね。

まぁこれは医学的には昏迷の発作みたいなもんなんですが、 メンタルの調子が良い悪い関係なく急に発生するんで、 なんか精神状態が山の天気みたいな状態になっています。

んでこれがもうちょっと引っ込んでくれると個人的には楽なんですが、 まぁ今年はしょっぱなからメンタルの調子が悪かったし仕方がないよねぇ、言う思いです。はい。

dynalist.io を再度使い始めた

以前……と言うかだいぶ前に維持費を下げるために解約してそれっきりだったのですが、

言うサービスの利用を再開しました。

それでこれはどんなサービスかと言うと、一言で言えば、

Web-based な Outline editor

なのですが、dynalist.io は Inline で markdown を使えたり、 Google Calendar と連携したり出来ると言う結構多機能な Outline editor です。

ちなみに私はこの dynalist.io を、

  1. 日々のタスクリストの管理
  2. 程表や時間割りの作成
  3. 一日の行動ログの記録

などに使っています。

まぁこの辺り今まで Markdown + NeoVim でやってたんですが、 流石にちょっと無理が出て来た面があるので、折角だし再開するか、言う感じで今は使っています。

お dynalist.io は基本無料でも使えますが、 細かいカスタマイズとかしようと思うと有料になる、言う価格体系をしていますね。はい。

一日の行動ログとポモドーロ・テクニックを真面目にやっている

まず一日の行動ログ云々については、

参考にやり始めたことで、一日で取った行動の内、 おおよその時間帯の区切りを先にも上げた dynalist.io で記録する、言う様な事をやっています。

まぁ独学大全に掲載されていたのは独学できる時間帯を把握するために、言い触れ込みで紹介されたものの、今のところはそう言った活用をせず、

とりあえずログは取っとくか

みたいな感じで行動ログを取っています。なのでほぼ活用はしてないですが、 そのうち役に立つ時が来るでしょう。たぶん。

次のポモドーロ・テクニックを真面目にやっている件は、 私の場合、何かしらの作業を無限にやってヘトヘトになると言うのいが多々あって、 新年からはそう言ったのを改めようと言う意図でやっています。

とは言え一昔前もこのテクニックを使ってヘトヘト防止をしていたハズなんですが、 いつの間にか習慣が消滅しててそのままお流れに……となっていたので、 今回はその辺りキチンと維持できたらなーと思ってます。はい。

以上

とりあえず今週の振り返りはそんな感じでした。

今年は新年が明けても精神がくたばっていたので、 あんまり今週は作業できてない感じでしたが、 とりあえず思ったよりは色々できていた感じです。

あと他には最近始めた Scrapbox の整理とかメモやタスクリストの統廃合、 去年に続き Raindrop.io を使った Online Bookmark の整理とかもやって行きたいと思ってますね。 はい。

アバターアイコン兼ロゴ

にゃるら(カラクリスタ)

『輝かしい青春』なんて失かった人。次に備えて待機中。

今は趣味でプログラミングをして生活しています。